企画展

須田悦弘展

2012年10月30日[火] – 12月16日[日]

会期

2012年10月30日[火] – 12月16日[日]

※この展覧会は終了しました

休室日

11月5日[月]、12月3日[月]

観覧料

一般1000円(800円) 大学生700円(560円) 小・中学生、高校生無料

※( )内は前売券、団体20名様以上、および市内在住60歳以上の料金

※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

※前売券はミュージアムショップ(9月2日まで)、ローソンチケット(Lコード:38099)、セブンイレブン(セブンコード:019-162)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口(10月21日まで)にて販売

主催
千葉市美術館
協力
ギャラリー小柳

本物と見紛うほどリアルな花や草の木彫で知られる作家、須田悦弘。自ら制作した木彫を美術館の展示室や古い建物の片隅に忍ばせ、作品のためにつくられた建屋内に納め、ときには過去の名品と組み合わせて展示します。小さな花や草を置くだけで、須田は美術館の無機的な空間さえも見事に活性化させます。日本の伝統を想起させる木彫という手法と花というモチーフにこだわりつつも、それらをインスタレーションという新しい手法に結びつける彼の活動は、1990年代中頃以降、現代アートのみならず、幅広い領域から注目されてきました。
 本展は、最初の作品《銀座雑草論》(1993)から、代表作《泰山木:花》(1999)、《睡蓮》(2002)、そしてこの展覧会のために作られた新作《芙蓉》(2012)に至る須田の仕事を紹介いたします。美術館エントランス・ホール(さや堂ホール)として保存されている昭和2年建造の洋風建築(旧川崎銀行千葉支店)でも、このスペースのためにつくられた新作を展示。さらに7階展示室では、日本美術に造詣が深い作家自ら、千葉市美術館のコレクションから江戸時代の絵画・版画の名品を選び、「須田悦弘による江戸の美」展を開催します。出品作と須田の木彫と組み合わせた展示も行いますので、新旧の美の競演をお楽しみください。

 須田悦弘は、これまで国内では、原美術館、アサヒビール大山崎山荘美術館、国立国際美術館(三作家の個展を同時開催)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館等で個展を開催してきました。これらをしのぐ規模の本展は、首都圏のみなさまに須田の魅力をご覧いただくまたとない機会となります。

 

DIC川村記念美術館との提携

本展では、より多くの方に現代美術に親しんでいただくために、千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館と提携を行います。両館をお得に回れる相互割引や無料往復バスなどを使って、現代美術を堪能しませんか?

■チケット半券提示による相互割引
DIC川村記念美術館「中西夏之展」(10月13日~2013年1月14日)の会期中に、千葉市美で川村の、川村で千葉市美のチケットの半券(有料券のみ)をご呈示いただいたお客様には、入場料の割引を行います。

【料金】
・千葉市美術館:一般1000円 → 700円、大学生700円 → 490円
・DIC川村記念美術館:一般1200円 → 1000円、学生・65歳以上1000円 → 800円

■無料往復バス
千葉市美術館「須田悦弘展」とDIC川村記念美術館「中西夏之展」の会期が重なる時期の土曜日および日曜日に、両館を往復する無料往復バスを走らせます。

【運行日】11月3日、4日、10日、11日、17日、18日、24日、25日/12月1日、2日、8日、9日、15日、16日

【時間】千葉発12:00 川村発13:00 千葉発14:00 川村発15:00
※所要時間は約50分です。
千葉市美術館エントランス前、川村記念美術館無料バスのりばから発着いたします。

 

鑑賞上のご注意

  • 一部の作品では靴を脱いで鑑賞していただいております。受付にてスリッパのお貸出もしておりますので、ご利用ください。
    また、狭いスペースに配置された作品では、車いすをご利用の場合、近くでご覧いただけないことがございます。ご了承ください。
  • 本漆を使用した作品がございます。アレルギーをお持ちの方や、肌・気道などが敏感な方はご注意ください。
  • 演出のため会場の照明を暗くしております。お足下にお気をつけください。

 

会場内での撮影について

本展では一部の作品を除いて写真撮影が可能です。撮影に際しては、以下の点をお守りください。

  • ・次の作品は撮影できませんので、ご注意ください。8階《百合》(東京国立近代美術館蔵)、7階《椿図屏風》(個人蔵)、《生花図屏風》(財団法人草月会蔵)、《椿図屏風》(財団法人草月会蔵)
  • フラッシュ、三脚は使用できません。
  • 動画の撮影はできません。ケース等に触れないようご注意ください。
  • 他の来館者の鑑賞を妨げるような撮影はご遠慮ください。
Search