千葉市美術館30周年

ブログ
「ひょこっとピコン かんじてひらく ぼくとわたし」を開催しました

2025.3.26 展覧会関連

2024年度に開催した、展覧会関連ワークショップの報告いたします。

*********

2025年3月23日に、ノックノック!千葉市美術館をたのしむ4つの扉展関連ワークショップ
「ひょこっとピコン かんじてひらく ぼくとわたし」を開催しました。
当日の様子を写真を中心に振り返ります。

講師はアートワークセラピスト、きまま創作室主宰の桐智子さんです。


午前中のプログラムは小学2〜6年生とその保護者(2人1組)ペアでの参加プログラムです。まずは、一緒に美術館を楽しむ「相棒」づくりから。


いろいろなパーツを使って、自分の相棒を作ります。


直感で相棒を作っていきます。

みんなの相棒がどんな姿なのか、見せ合いました。


個性豊かな相棒たち!みんな素敵ですね。

「相棒と一緒に展示室をたのしもう!」ということで、ルールをお伝えした上で展示室へ。まずは、講師の桐さんから「こんな楽しみ方もあるよ!」を伝えた後、それぞれ自由に自分の相棒と作品鑑賞を楽しみました。


風景のなかに立たせてみたり・・・

相棒と作品について話しながら鑑賞したり・・・


親子の会話も弾みます。

相棒との鑑賞を30分ほど楽しんだ後は、ワークショップルームへ戻り、展示室でどんなところがおもしろかったか、何か発見があったかをペアで共有しました。

そして!またまた工作です。
展示室で感じたこと、いいなとおもったことなど感じたことを色や素材に置き換えて、額を作っていきます。


額は自由に色を塗ったり描いたり、飾ったりしてOKです!

たくさんある素材から、今の気分にあったものを選びます。

額や台紙を色鉛筆やクレヨンでぬったり・・・

子どももおとなも、展示室で感じたことや気づいたことを話しつつ楽しく作りました。

その後はお披露目会です。
みんながつくった額や相棒を見てまわりました。個性豊かでどれもこれも素敵です。

枠に入れた台紙は入れ替え自由なので、また他の展覧会を見たあとにご自宅で作ってみても楽しいかもしれませんね。

2時間で相棒作り→展示室→さらに工作と充実のプログラムでした。
講師の桐さん、ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

※このワークショップから派生したオープンワークショップを、展覧会会期中は7階展示室付近でどなたでも体験できます。あなただけの扉を描いてみましょう。

参加者からの声

【こども】
・作るのが楽しかった!あと1回やりたいと思った。
・いろいろなそざいがあり、とても楽しかった。すきなことができてうれしい。
・あいぼうとびじゅつかんの絵などであそんだからとてもおもしろかった。
・いろんなそざいがあってたのしかった。

【おとな】
・自分の分身と展示を見る事で想像がふくらんで、子どもとおしゃべりがふえて、自分の想いを伝えあえることができてうれしかったです。気軽にアートにふれられてよかったです。
・久しぶりに創作活動が出来るワクワクした時間を、子どもやみなさんと過ごせてとても楽しかったです。
・楽しく美術館の中を鑑賞することもできたし、親子で工作も楽しくできてとてもよかったです。
・自分の作った相棒が美術の世界に入るという体験は目からうろこでした。新しい美術館の楽しみ方を知れました。
・相棒を連れて美術館を見て回るという新しい鑑賞の仕方がとても楽しかったです。
・展覧会自体も大変魅力的な内容でしたが、その作品を「相棒」と共に観ることで、静止している作品が動き出したり話しかけてきたり(したように感じ)ました。「相棒」も「額(プラス好きな絵、立体)」も作れたことがとても楽しかったです!

(報告者:ワークショップ担当 上田美里)

Search