|
 |
 |
ボストン美術館浮世絵名品展
鈴木春信
|
会期 2017年9月6日(水)〜 10月23日(月)
※本展は終了いたしました。
|
|
|
鈴木春信(1725?-70)は、高度な多色摺木版画、すなわち錦絵誕生の頃に第一人者として活躍した浮世絵師です。
若い恋人たち、母と子、さりげない日常の生活の景、古典主題から発想された見立絵・やつし絵など、春信は小さな画面の中に詩的で洗練されたイメージを豊かに表現しました。江戸の評判娘や名所を主題に取り入れ、錦絵の大衆化に貢献したことでも知られています。上質な紙に色彩を重ねた木版の温かな風合い、主題にも工夫を凝らした春信の作品は、見る者に深い安らぎと至福のひとときを与えてくれることでしょう。
この展覧会では、質・量ともに世界第一級の浮世絵コレクションを誇るボストン美術館の所蔵品より、活躍の様子をほぼ網羅する春信の作品とともに、この絵師を育んだ時代の気風を伝える他の絵師の作品を加えた約150点により構成されます。希少な春信の作品は、8割以上が海外に所蔵され、日本国内で作品を見る機会は大変限られています。
本展は、2002年に千葉市美術館で開催された「青春の浮世絵師 鈴木春信」以来、15年ぶりに春信を紹介する展覧会となります。本物と出会える最高の機会を是非お楽しみください。
「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」出品リストはこちら(PDF:292KB)
主 催 |
千葉市美術館、ボストン美術館、日本経済新聞社 |
|
鈴木春信《見立玉虫 屋島の合戦》中判錦絵2枚続のうち左
明和3-4年(1766-67)頃
Bequest of Miss Ellen Starkey Bates, 28.195
Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston |
鈴木春信《六玉川 擣衣の玉川》中判錦絵 明和5年(1768)頃
William Sturgis Bigelow Collection, 11.19469Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston
|
鈴木春信《桃の小枝を折り取る男女》中判錦絵2枚続 明和3年(1766)頃
William Sturgis Bigelow Collection, 11.19448, 11.19506
Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston |
鈴木春信《子どもの獅子舞》中判錦絵
明和4-5年(1767-68)頃
William Sturgis Bigelow Collection, 11.19466
Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston |
鈴木春信《寄菊 夜菊を折り取る男女》中判錦絵
明和6-7年(1769-70)頃
Nellie Parney Carter Collection―Bequest of Nellie Parney Carter, 34.345
Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston
|
鈴木春信《風流江戸八景 駒形秋月》中判錦絵
明和5年(1768)頃
William Sturgis Bigelow Collection, 11.19500
Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston |
喜多川歌麿《お藤とおきた》大判錦絵 寛政5-6年(1793-94)
William Sturgis Bigelow Collection, 11.14282
Photograph ?2017 Museum of Fine Arts, Boston
|
|
|
観覧料 |
一般 1,200円(960円)
大学生 700円(560円)
小・中学生、高校生無料
※( )内は前売券、団体20名以上、千葉市内在住65歳以上の方の料金
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
※10月18日(水)は「市民の日」につき観覧無料
※前売券はミュージアムショップ(8月27日まで)、およびローソンチケット(Lコード:34959)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて9月5日まで販売。 |
|
開館時間 |
日〜木曜日 10:00〜18:00
金・土曜日 10:00〜20:00
※入場受付は閉館の30分前まで |
|
|
関 連 |
■講演会「ボストン美術館の浮世絵コレクションと鈴木春信」(事前申込制)
【講師】小林忠(岡田美術館館長)
9月10日(日)14:00より(13:30開場予定)/11階講堂にて/聴講無料
定員150名 ※申込締切 8月30日(水)必着
■講演会「春信の豊饒な色ー透明&不透明な絵具の不思議」(事前申込制)
【講師】降旗千賀子(目黒区美術館学芸員)
9月18日(月・祝)14:00より(13:30開場予定)/11階講堂にて/聴講無料
定員150名 ※申込締切 9月6日(水)必着
■ワークショップ「綴じで彩る〜身近な素材でつくる和綴じ本」(事前申込制)
大好評の和綴じ本ワークショップ。基本の「四目綴じ」に加え「麻の葉綴じ」など、装飾的で優雅な綴じ方を体験していきます。身近な素材や道具を使い、自分だけの和綴じ本を手作りしましょう。
9月24日(日)10:30〜16:00/11階講堂にて/定員15名/対象:中学生以上/参加費700円
※受付は締切ました
【申込方法】
注意事項を必ずご確認の上、以下の方法でお申し込みください。
・往復はがきの場合
郵便番号、住所、電話番号、氏名、参加希望のイベント名、参加人数(2名までお申込可)、参加者の年齢を明記の上、下記までお申し込みください。
〒260-8733 千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館 イベント係
【往復はがき申し込み注意事項】
※ワークショップ参加希望の方は、参加者の年齢・当日連絡可能な電話番号を明記してください。
※お申込みは1つのイベントにつき1通、申込多数の場合は抽選。
※往復はがきでお申し込みの方は、申込締切日の2〜3日後に当落結果や参加方法をお知らせいたしますので、お知らせが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
・WEB申し込みの場合
講演会のお申し込みはこちらから
※迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、ご応募の前に @ccma-net.jp ドメインのメールを受信できるよう、ご設定ください。
【WEB申し込み注意事項】
※メールフォームからお申し込みの方には、お申込後すぐに受理メールが送られます。抽選結果につきましては、申込締切日の2〜3日後に当選者の方にのみお知らせいたしますので、予めご了承ください。
申込受理メールがすぐに届かない場合、迷惑メールのフォルダに振り分けられている場合がございますので、ご確認ください。その上で届いていない場合は、お手数ですがご連絡ください。
※申込多数の場合は抽選。
|
■市民美術講座
「春信の魅力 鑑賞のポイント」
【講師】田辺昌子(当館副館長兼学芸課長)
9月30日(土)14:00より(13:30開場予定)/11階講堂にて/聴講無料/先着150名
ギャラリートーク
担当学芸員による ―9月6日(水) 14:00より
ボランティアスタッフによる ― 会期中毎週水曜日(9月6日を除く)14:00より
※水曜日以外の平日の14:00にも開催することがあります。
※会場の混雑状況により中止となる場合がございます。
→
10月18日は混雑が予想されるため、中止させていただきます。
|
|
|
|
|
|